- Home
- 経済的自由獲得までの道のり8【海外銀行口座開設編】
カテゴリー:経済的自由獲得までの道のり8【海外銀行口座開設編】
-
【道のり132】海外の銀行口座の開設と活用に向けて動き出す
海外投資に目を向けるようになってから、海外の銀行口座の必要性について考えるようになりました。海外長期積立投資を始める際に、日本にすべての資産を置くことの危険性について明確に認識するようになりましたから、そのころから海外の… -
【道のり133】HSBCマレーシアの口座開設をきっかけにプレミア口座をフル活用し始める
マレーシアの投資用不動産の購入を検討し始めたところから、海外の銀行口座の開設に大きく動き出しました。海外の銀行を活用するにあたって、私が選んだ銀行はHSBC(香港上海銀行)です。HSBCの口座は主に3種類に分かれています… -
【道のり134】HSBC香港の口座開設サポート業者を選ぶ
HSBCマレーシアの口座開設とマレーシアの不動産購入手続きがすべて済んだところで、次のステップに移りました。それは、HSBC香港の口座開設です。香港は私の好きな都市の1つで過去に何度も訪問していますし、アジアの金融の拠点… -
【道のり135】香港に渡航してHSBC香港の口座を開設する
HSBC香港の口座開設サポート業者が決まったところで、日程を調整して香港に渡航することになりました。私の友人も一緒に香港に行って口座開設したいということだったので、2人で観光も兼ねて香港に行くことになりました。平日に仕事… -
【道のり136】中国・深圳(シンセン)に銀行口座を開設しに行く
HSBC香港の口座開設サポートをしてくれた業者が、中国・深圳(シンセン)での銀行口座開設サポートもしてくれるということだったので、事前にお願いしていました。香港で銀行口座の開設をした流れで、中国・深圳(シンセン)に入りま… -
【道のり137】深圳(シンセン)で中国銀行の口座開設をする
中国・深圳(シンセン)では、中国銀行の口座を開設しました。中国の通貨である人民元の現在の価値は実態と比べてかなり低い状態です。中国は人民元の切り上げをするつもりはないような態度をとっていますが、いつまでもそのままでいられ… -
【道のり138】年利5.5%の人民元の定期預金は5年後にいくらになるか
私が深圳(シンセン)の中国銀行で組んだ定期預金75,000元(約100万円)は、5年後にいったいいくらになるのか。シミュレーションしてみます。仮に人民元のレートが預金当時と変わらなかったとして、単純に計算してみましょう。… -
【道のり139】HSBC日本の撤退前にできるだけ資金移動(海外送金)をする
HSBC香港の口座を開設したことによって、私はHSBCの口座を3つ保有しました。HSBC日本、HSBCマレーシア、HSBC香港です。ここから私の怒涛のような海外送金が始まります。日本の普通の銀行から海外に送金するには、ず…